

お墓のリフォーム・メンテナンスReform and Maintenance
お墓のリフォーム・メンテナンス

昔からあるお墓は長い年月雨風にさらされて、どうしても細かいところに劣化が出てくるものです。
                        
                またシーズンになると処理が大変な雑草への負担も軽減する方法があります。
                    こんなことでお困りではないですか?
- 花立てから水漏れするようになってしまった…
- ねじ式の花立ては水の交換が面倒…
- 外柵や石塔の目地がボロボロになっている…
- 石が風化してしまったので、新しくしたい…
- 納骨堂が小さいので広くしたい…
- 石塔が傾いてしまった…
- お墓の耐震性を高めたい…
- 階段部分をフラットにして足腰の負担をなくしたい…
- 玉砂利の隙間から生えてくる雑草の量に困っている…
そんな時には是非ご相談ください!
ご予算にあったご提案をさせていただきます。リフォーム内容によって、かかる費用は千差万別です。
お客様のご予算にあったご提案をさせていただきますので、まずは是非お気軽にご相談ください。
                        お客様のご予算にあったご提案をさせていただきますので、まずは是非お気軽にご相談ください。
リフォーム例➀
花立交換前

この花立ては土台部分に固定するタイプで取り外しが出来ず、水の交換が不便なものでした。
                        花立交換後

交換後の花立ては台座部分から上にスッと抜くだけで水の交換が出来るものになり、煩わしさが解消されました。
                        リフォーム例➁
目地補修前

古い石塔などの目地はセメントを使用しており、長い月日のうちに風化して取れてしまう事が多いです。
                        目地補修後

一旦、古い目地を外し、新たな目地は石材用のコーキング材を使用する事で、見た目もスッキリして、風化にも強くなります。
                        リフォーム例③
外柵改修前

風化の進んでしまった古い外柵石は少し触れただけでも色々な箇所が剥がれてボロボロになってしまいます。
                        外柵改修後

新たに御影石で改修する事で風化の心配も気にせず、使い勝手や掃除のしやすさも一変します。
                        効率的なお墓掃除の流れ
- 
                                STEP01お墓の建つ区画の掃除 - お墓のお掃除はお墓の建つ区画から始めるのがマナーです。お墓の周りの雑草やごみや落ち葉を拾ったりして周りのお掃除をしましょう。
                                                    自分のお墓のみでなく、区画内まで気にするのが最良のマナーです。
 
- お墓のお掃除はお墓の建つ区画から始めるのがマナーです。お墓の周りの雑草やごみや落ち葉を拾ったりして周りのお掃除をしましょう。
                                                    
- 
                                STEP02墓石のお掃除 - 
                                                    墓石の上から順に水を含ませた手ぬぐいやスポンジで洗っていきます。文字の部分や細かい彫刻箇所は歯ブラシなどを使い、汚れを丁寧に落としていきます。
 
- 
                                                    
- 
                                STEP03小物類のお掃除 - お線香立て、花立てや水鉢などの小物類を洗っていきましょう。分離型の小物は別々に取り外しが可能です。
                                                    元に戻すときは石の角を当てて欠けないように十分に気を付け、自信がない場合は無理せず見える範囲のみにしましょう。
 
- お線香立て、花立てや水鉢などの小物類を洗っていきましょう。分離型の小物は別々に取り外しが可能です。
                                                    
- 
                                STEP04水をふき取る - 最後は全体的にきれいな水をかけて洗い流し、乾いた手ぬぐいなどできれいに拭いて完成です。から拭きせず水が残ったままにすると、そこに埃が溜まったり、別のトラブルの元になる事もありますので、掃除の意味が薄れます。から拭きは必ず行うようにしましょう。
 
お掃除で気を付けるべきこと
お墓の掃除の時には、どのようなことに注意したら良いのでしょうか。
                    - 
                            POINT1墓石を傷つけない - 毛の硬いタワシや研磨剤入りの洗剤は墓石を傷つけてしまうこともあります。お墓は小まめに手入れをしていれば、水のみでも十分に汚れを落とすことができます。お墓専用の洗剤なども売られています。しかし、墓石の種類によっては合わないこともあるので注意しましょう。
 
- 
                            POINT2お供え物は持ち帰る - お供え物は、お墓参りが終わったら持ち帰るのが基本です。そのままにしておくと、カラスや害獣などに散らかされてしまう恐れがあり、缶ジュースの缶などは錆びてしまいお墓に錆びが付着する可能性があります。
 
- 
                            POINT3ごみは指定の場所へ - お墓のお掃除で出たごみは指定のごみ捨て場所があればそこに捨てます。しかし、もしごみを捨てる場所がない場合には、ビニール袋などに入れて持ち帰りましょう。 周りのお墓に失礼のないように配慮をすることが大切です最後に、普段お掃除を頑張っても経年劣化で手が付けられないときは、当社にお問合せ下さい。
 

